空き地・空き家のご相談

Trouble

近隣の空き家で困っている方へ

「隣の家の木の枝がうちの敷地まで入ってきてる」
「この家人住んでるのかな?」
「ここって幽霊屋敷?」

空地・空家の問題点

空家・空地問題を解決するうえで最も障害となるのが、真の所有者を把握できないことです。通常、不動産の所有者を知るためには、法務局で不動産登記情報を確認します。
ところが、たとえば空家に関しては、建物が長期間放置され老朽化が進んで倒壊の危険性や治安の悪化、放火の誘発や不審者の侵入、害虫の発生など、様々な問題を引き起こして近隣の皆さんに大変大きな迷惑をかけているにもかかわらず、その所有者の高齢化に伴う居住地の不明、相続は発生したが遺産分割協議未了のため真の所有者が登記されておらず把握できないなど、改善を働き掛けるべき相手先を把握できないことが増えています。
空家・空地の所有者を知る事、そしてその相手先に改善を促すこと、これらの作業が皆さんの精神的な負担となっているのではないでしょうか?

空き家に関する様々なご相談

高北不動産株式会社は空き家問題の相談窓口として、近隣住民の方だけではなく空き家の所有者様からのご相談もお受けしております。空き家で近隣の方からよくご相談頂いているお困りごとなど、空き家のご相談であれば何でも対応しております。
  • 柵や塀が老朽化して倒れてきた
  • 老朽化が進んで倒壊しそうな空き家がある
  • 隣家の空き家から庭木が伸びて越境している
  • 窓が割れていて誰でも侵入できる状態になっている
  • 空き家の軒先に蜂が巣を作っている
  • 粗大ごみが不法投棄されている
  • やぶ蚊が発生している
  • 悪臭がする

空家・空地を放置するとどんな問題が起こる?

誰も管理していない土地や住宅は放火による火災、老朽化による倒壊、不法侵入、景観の悪化、ゴミの不法投棄等様々な問題を引き起こします。どれも近隣住民に被害をもたらすこともあるため、空き家・空地はしっかりとに管理する必要があります。

なぜ誰も管理していない土地や建物が増えているの?

なぜ誰も管理していない空き家がこんなにたくさんあるのでしょうか。理由は様々ですが例えば、下記の問題により放置されるケースが多いようです。
  • 実家を相続したが高齢のため体力的に空き家管理ができない
  • 遠方に住んでおり頻繁に管理をするのが不可能
  • 建物は利用予定がないが、固定資産税が上がってしまうので壊せない
  • 粗大ごみが不法投棄されている

空家を放置しておくと所有者はどうなる?

平成26年11月、「空家等対策の推進に関する特別措置法(通称:空き家対策特別措置法)」が成立しました。この法律では、所有者に空き家の適正管理を義務付けるもので、放置空き家の所有者に対して改善の命令や勧告を行います。それでも改善されない場合は50万円以下の過料の他、倒壊の危険がある場合は行政機関による代執行が行われ、その費用は空家所有者に請求がいくことになります。

空き家所有者への連絡

空き家所有者の多くは空き家の原状を把握していません。実際に当社でご相談を受けた空き家の状況についてご連絡をしてみたら「そんな状態になっているとは知らなかった」と驚く方が大半です。現状を知らなければ問題の解決に向けて動くこともできません。まずは所有者の方に現状を知ってもらう、当社ではそんな活動を行っています。

※当社では空き家の所有者調査を行っております。所有者を把握されていなくても問題ございません。お気軽にご相談ください。